2010年08月16日

手順②「キーワードの含有率」

手順①「キーワードの選定」が済んだら、つづいて手順②「キーワードの含有率」です。

キーワードの含有率を3〜5%前後にそろえます。
さらに理想を言えば、そのキーワードがサイト内の単語の中でもっとも多く表示されるようにつくります。

簡単です。たとえば、



このサイトの中身は、



こんな感じの"ただの文字"ですが、



検索エンジンはこんな風にひとつひとつの単語の集まりとして解釈しています。

※無料SEOチェックツールを使いました。
http://www.search-lab.jp/sub-tools/html-text.html


全部で単語の数が1000あったとしましょう。
そしたら30〜50個は狙いたいキーワードで構成されているのが理想ですね。


詳しい解析方法については最終項でやります!
とりあえず理論だけ先に理解してください!

よろしくお願い致します。

担当・小笹

同じカテゴリー(SEO対策)の記事画像
検索エンジンの仕組み②
手順①「キーワードの選定」
SEOの要素①「内部要素」
SEOって…何?
同じカテゴリー(SEO対策)の記事
 SEOの要素②「外部要素」 (2010-09-01 10:08)
 手順③キーワードの挿入箇所 (2010-08-18 08:30)
 検索エンジンの仕組み② (2010-08-17 08:03)
 手順①「キーワードの選定」 (2010-08-13 10:32)
 SEOの要素①「内部要素」 (2010-08-12 10:47)
 SEOの仕組み (2010-08-10 09:38)
Posted by ピアノン 担当・小笹 at 10:46│Comments(0)SEO対策
コメントフォーム
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。